合格を引き寄せる願書の書き方

たくさんの願書を見てきましたが、

添削を行っているとよく考えられている願書を持ってこられる方もいれば、

いったい、どうしちゃったの?真剣に考えましたか?嘘でしょ?!という願書の方もいました。

一見きちんとした願書でも何も心に残るものがない…こんな願書がとても多いのです。

誤字脱字は言語道断です。

不安な文字や言葉は必ず調べましょう。

問題は中身ですよね。

合格する為の願書の書き方とは一体、どのようなものでしょうか。

小学校受験での願書の書き方でダメなパターン

願書添削でとても多いパターンがあります。

「願書の書き方」みたいな本に書いてあるのでしょうか?

例えば…

我が子は性格が明るくお友達も大切にします。また物事に集中して取り組むことが出来る反面、まわりが見えなくなることもあります。「共に思いやりの心を持って、自分のできることを一生懸命する」という御校の教育方針に強く共感し、御校を志望いたしました。

 

こんな感じです。

 

ホームぺージに載ってる教育方針を書けばどこの小学校にも出せそうで、

子供を持たない人でも想像して書けそうな内容…。

「性格が明るくお友達も大切にします。また物事に集中して取り組むことが出来る反面、まわりが見えなくなることもあります。」

これに当てはまる子供が いったいどれだけ たくさんいることでしょう?!

このような願書では、「どんな子かな、この子に会ってみたい!」という気にはなりません。

一度、自分が試験官になった気持ちで読んでみると良いと思います。

小学校受験を成功させる合格する願書とは?

小学校受験は中学高校大学の受験と違って採点内容が限りなく不透明です。

その幼さ故に単純なテストの点数だけで判断することができないからです。

 

どこで合否が分かれるかわかりません。

例えば…

すべての試験内容で同じレベルだったとして、さて どちらかを落とさなければなりません。

もう一度 願書に目を通すと…。

 

こんな場面があるかどうかは わかりませんが、備えあれば憂いなしです。

受験に関しては「やれるだけのことはやる」この姿勢が大切です。

 

目に留めてもらえる、興味を持ってもらえる願書とはどんな願書でしょうか?

 

  • どうしてもその小学校に入りたいという熱意が伝わる願書

なぜこの学校を志望したのかをしっかりと書く必要があります。

  • その学校が欲しいと思う子であり親である ということがわかる願書

子供がどんな子供なのか親としてどうかかわっているのか考えてみましょう。

  • オリジナリティーがあり目を引く内容のある願書

どんな子にも当てはまる、どんな小学校にも出せる…こんな願書ではいけません。

ですから、学校もろくに決まってないのに願書を用意することは意味がありません。

 

魂がこもった願書は必ず読む人の心に残ります。

 

ソフィアクラブの合格を引き寄せる願書添削講座とは

上で述べた合格する為の願書を書くためには、

思いついくまま ただ書き連ねるだけでは到底無理なんです。

何を調べて、何を考えて、どう構成すれば良いのか?

合格を引き寄せる願書添削講座は

こちらが出す課題をこなしていくだけで、

最後には魂のこもった願書が仕上がるように

アドバイスさせていただきます。

近年、子供が試験を受けている間に

アンケートと称して親に作文を書かせるところが増えています。

内容は様々ですが詳しい志望動機や家庭のことなどに関することが多いようです。

そして面接においては願書を元に質問されることがほとんどです。

どんな面接でもそうですが、願書と面接での回答内容に整合性が取れていないと
「この願書は適当に書いたものだな。」
「なんか矛盾しているな。」と思われてしまいます。

願書で適当なことを書くと自分の首を絞めることにも なりかねないのです。

講座では10個以上の課題をこなして いただきますが

この課題をしておくことでそのようなアンケートや面接にも

あわてることなく対応することができます。

悔いが残ることが無いようにしっかりと願書対策をしましょう。

 

願書添削講座はソフィアクラブのサービスの一環です。

申し訳ありませんが、願書添削講座のみは受け付けていません。

合格を引き寄せる

 圧倒的オリジナル願書で差をつけましょう

ソフィアクラブなら願書添削はもちろん1年分のオリジナル問題集も完備

課題をこなすだけで世界で1つだけの願書が出来上がります

文章が苦手でも大丈夫!