早いご家庭では就園前から小学受験に向けて準備を進めてきたご家庭も多いと思います。
今までの努力が実を結ぶよう心から願わずにはいられません。
小学校受験の本番が近づいてくると親はどうしてもピリピリしがちです。
小学校受験まで一ヶ月を切ったらどう過ごすのか??
この一ヶ月をどう過ごすかで結果が大きく変わってくるのは事実です。
残りの日々をどのように過ごすのが正解なんでしょうか…。
体調管理
9月10月になると夏が終わり朝晩は涼しくなります。
地域によるとこの時期に受験がスタートするところもありますね。
日中子供たちが元気に遊び回るとまだまだ汗をかきます。
そのまま夕方になり体が冷えると風邪をひいてしまうことがあるので注意しましょう。
真冬に受験を迎える地域ではやはり風邪やインフルエンザ、コロナも注意しなければなりません。
コロナが落ち着いても冬はマスクは必ずつけておいた方が良いでしょう。
小学校受験だけではなく受験生なら当然ですね。
子供だけではなく大人も注意が必要です。
入試前には幼稚園を休ませた方がいいいの?
入試前に幼稚園を休ませるかどうかについてはそれぞれのご家庭の考え方にもよります。
中学入試では受験前に小学校をお休みするのは定番になっていますが小学校入試ではそれぞれです。今年はコロナが心配されるのでお休みするという方も多いかもしれませんね。
◎普段遠足やお遊戯会などイベントがある度に前日に熱を出すような子はあえて試験日を教えずに普段通り登園し前日まで普通に過ごすのも一つの方法です。
◎幼稚園で感染症が流行っている場合は迷わず休ませましょう。
小学校受験・あと一ヶ月になったら
新しいことはなるべくせずに復習に徹しましょう。
この一ヶ月は子供に自信をつけさせ何も心配することはないと安心させてあげる期間です。
間違っても「何回もやってるのにどうして出来ないの!!」なんて叱りつけるようなことは止めてください。
しかし行動観察面でのお行儀が心配なお子さんには試験の時のお行儀について辛抱強く言い聞かせることは必要です。
大げさに褒める必要はありません。
普段通りで構いませんが母親の精神状態は子供に伝染すると思っていてください。
親がピリピリとげとげしていると子供は萎縮してしまって本来の実力を出すことができません。
行動観察でいつもいい子なのに早くしなくちゃ、と焦るあまりお友達を押してしまった子もいました。
普段なら絶対にそんなことしない子なのにあきらかに気持ちがピリピリしていました。
普段なら簡単に解ける問題が何故か解けなくなってしまう、ということも実際にありました。
母親がおおらかに構えていれば子供も安心して受験をむかえることが出来ます。
試験当日の持ち物について
学校からの指定のものはもちろん、着替えも用意しましょう。
小学校へ向かう途中で体調不良や緊張で吐いて服を汚してしまうお子さんもいます。
完璧なお受験ルックを別に用意するのは大変ですがそれに準じた服装でも構わないので用意しておきましょう。
まとめ
受験前はとかくピリピリしがちです。
無理もありませんが今までやってきたことを信じて穏やかに過ごすよう努めましょう。
健康面には十分に気をつけて最高の状態で当日をむかえられるようにしましょう。
この内容が良かったと思ったら是非ポチッとお願いします